スポンサーサイト
- 2018.12.31 Monday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
3連休。
昨日は仕事をし。中日の今日はでかける!
と家族に宣言。
そして、朝から出かけて行先は南アルプス。
飯田市街からもう少し南の山方面へ。
なぜか。
何かで見て気になっていた日本の秘境の集落。
すっごい標高の高い位置の山肌に張り付くような民家で構成される村。
「下栗の里」を観に。
ここなら最近仕事で月一位で行っている飯田からさらに約1時間。
朝から晩の日帰り旅にはちょうどいい距離。
わっはっは。
まずは近くの峠あたりのしらびそ高原にお昼くらいに到着。
ここでお昼をとるつもりで。
山を登り始めた中腹位まではいい天気で紅葉もいまが盛り、の絶景。
しかし、登るにつれたちこめる霧。そして雨。
峠の宿泊施設兼山小屋風食堂に着いた頃にはごらんのとおりの霧。
館長さんらしい人に色々お話を聞いてどうやらここは南アルプスの山々を観るに
絶景の地らしい。晴れてたら・・。
せっかくここまで来て残念。とほぼあきらめながらも今回の目的地に向かう。
館長さん曰くここから1000m位標高が低いからひょっとしてもあるけど
今日はこの霧では無理かも。
との事だったけど、
降りるにつれ徐々に霧は晴れ。
下栗に着く頃には晴れ間も( ^^)
そしてしっかりと観てきました。
またまたひさびさの更新。
3連休。昨日は仕事。
木金と出張だったからね。
今日は沙と何かで見て気になってた岐阜のとあるレトロ的施設に行ってきた。
昭和レトロ。
わたくしはもちろん、なぜか沙もこのあたり好き。(不思議)
なにか心の奥底の郷愁そそられるのか。
岐阜の北側、山県市。
何でもないのどかな山里道に忽然と現れる。
昭和レトロミュージアム。
懐かしの建物に入場料500円を払い入ると駄菓子屋さんの雰囲気。
くじやら駄菓子、チェリオ、スマックなんかのジュースが並んでて。
2人はもう、
すぐ「うわっ!!」って感じでテンションがあがる。
国盗合戦!なつかしい!
500円で1時間遊び放題です。
こんなゲームやインベーダー的なテレビゲーム。
細かく言うと、インベーダーじゃなく、グラディウス、初代ストリートファイター、アフターバーナー、
なんか座ってやるバイクのレースゲーム、これは今でも見るけどわにわにパニック等々。
これらすべて遊び放題。
まあ、下手だからすぐ終わるけど
そしてすごいのはパチンコホール
ゲームスペースとは別で2列分くらい並ぶ懐かしの台にはお客がずらり)^o^(
さすがに手打ち式でなくハンドルだったけど、なつかしの台がずらり。
しかも、どれもちゃんと稼働している。
玉が出るたび「ちりん!ちりん!」ってね。
もちろん遊ぶだけで換金なんかはありません。
玉貸し機は計数機もなつかしい!!
そしてずらりと並ぶこれまた懐かしの自販機・
ハンバーガーやラーメン、うどん等々。
稼働していないのもあったけど、
今時この時間ならマックで100円でバーガー食べられるのに、
お客は300円でこのバーガーを買って懐かしそうに食べてる
笑える。
コスモスのおもちゃ販売機。
リアルタイムでは知らないはずの沙もかなり楽しそうにしておりました。
外にはこんな自転車も(笑)スピード変速付き。
注目は旗
(視流美亜)シルビア(笑)あったあった
奥はなんかの当て字で「ズゴック」
いやーしかし、我ながらですが。
久々の更新でこの行き先。
気が付けば、沙とのお出かけももここまでディープな域に達してきました。(笑)
先週、木金は両手に荷物を抱え東京をひいこら移動してたけど、
日曜日は奥三河の山里でBBQ!
すごいギャップです。(笑)
天気はいまいちだけど、めぐりめぐって探した今回の行先。
屋根もあるし、ど〜〜せ川で濡れる!と決行。
ネットうろうろしててピーンと来たここ。
なかなか人に教えたくない位の穴場でした。
雨もあるだろうけど、連休でもこんないい部屋?小屋?がとれました。
子供たちもそれぞれ大きくなり、みんなまっすぐに育っています。
Sちゃん、今回もかわいい大賞!!(^^)!
本来なら川で魚をつかみどり、自らさばき、こうなるはずでしたが、
今回は串うちまでやってもらいあとは焼くだけ。
とってもお手軽です。
そして串を立てて焼けるようみごとにできた炭台。
絵に描いたような川魚がうまそうに焼けます。
おいしそうにほおばる沙。
わたくしも途中で買った日本酒にぴったりのあまご、
5匹くらい美味しくいただきました。(^J^)
雨のやみ間に川遊び
曇り空に山奥なので水も冷たい!
でも、野生児O水さんをはじめみんなびしょびしょになって
遊んでおりました。
こんな感じ。
毎度ながら楽しい時間はあっと言う間で、
15時くらいにかたづけ。
その後、どんぐりの湯で冷えた体を温めて。
その後それぞれ帰途に着きましたと。
自分ながら今回のこの行先、かなり良かった。
距離的にも環境も、そして料金も!(#^^#)
とても良心的。
まったく説明も受けないまま勝手に始め、勝手にすごし。
よかったです。
是非、また今度は魚つかみもしたいですね(=゚ω゚)ノ
数年あけたけど今年は行きました。めいほう高原流しそうめん。
つくづくみんなとの都合が合わなかったこの夏。
もう、意地でも行く(笑)
でも、天気が心配。
これで雨だったらもう・・。
O水さん夫妻が参加してくれ、まあ休日にしては早めに長良川SAで待ち合わせ。
順調に午前には到着。
今までとちょっとシステムが変わり、
駐車場にに入る時点で人数分の料金を払い車を停める。
その時もらった整理券でそうめんの入場券に交換と。
10時半位?に着いたのかな。
その時点で人もまばらで早速11時半からのチケットに交換。
それまではいつも通りイスとテーブルをセットしてのんびり。
人も少ないので流しそうめん会場を望む芝生に陣取り、くつろいでおりました。
雨を想定してか屋根も設置されいつもよりちょっとこじんまり。
左上のテントはいつものオカリナ、吹奏楽の演奏場所です ^^) _
O水さん夫妻は特に、
下の方でそうめん待ってたけど十分食べられました(ざるからの分も含め)
どっか知らない子がトマト大量ゲットしてました。
撮らせてねぇ〜とパチリ。
沙ももう慣れたものです。
左利きの利点をフル活用ししっかり食べて楽しんでる。
もうお腹一杯そうめんを食べ、その後もしばらくそれぞれ
酒の続き飲みしたり、
本読んだり・・寝たり( ^^)
子供たちがいなくなったのを見計らいおっさん達ぶらんこしたりと、
平和やなぁ〜。
この後すぐ男の子2人がやってきて、
もちろんすぐに譲りましたとも( 一一)
さて、そろそろ、の時間となり、
車に戻って荷を片付けたくらいに雨が降り始め、
出発と同時、あっという間に本降りに。
あぶなかった〜。
よっぽどの晴れ男O水さんがいたからか(笑)
なんやかんやと暑くもなくいい天候の中で過ごせましたよ。
来年は盛大に!と行きたいね。(^.^)/~~~
今年一番位の暑さでは?と思うこの週末。
夏だからあっちへこっちへ行きたいと思うもなかなか定まらず。
今日はおでかけ。
沙の勉強も含め、奈良、明日香村へ。
最近よくあるパターンですがこのあたりへも仕事で月一位来てます。
と言っても古墳や遺跡に仕事はないのでごく近くのお客さんの所へ。
車で走っててナビを見てもあちこち古墳だらけのこのあたり。
さらに少し南に行くと明日香村。
雰囲気は一変。
まずは行きすがらにある宗神天皇陵
こじんまりとした人気のない駐車場に車を停め。
厳かなる陵へ向かう。石階段と大きな門、鳥居。
もちろん中には入れないので外から眺める。
う〜ん、池と森・・。
間に天理名物彩香らーめんを食べ(またらーめんか!)
写真の石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳、とまさに古墳巡り。
最初のようにほぼ森と池そのまま残されているのもあれば、
高松塚古墳群のようにすっかりまわりも整備され芝生広場や資料館なども
整っているのもあり、
キトラ古墳は今まさに周りを整備中・・といった感じでした。
高松塚の資料館で栽培されてたひょうたん
今回は日帰りなのでこの後、
日本最古のお寺、明日香寺に導かれるように立ち寄り帰宅しました。
途中から曇りになり雷が鳴り続けるような天気だったけど、
おかげで猛暑!!はちょっと避けられ
太古の日本、幾千年にもわたる先人たちを偲ぶ一日を過ごした?かな。